注意 : この記事は2022年3月改正時の状況を残したアーカイブ記事です。現在の状況は各線の編成(2024.3)をご覧ください。


ここでは、2022年3月改正にともなう各線の列車編成の動きについて記す。


神領車両区関連

神領車両区の担当線区は、中央線・関西線、および武豊線(東海道線直通含む)の一部である。

2022年3月改正にともない、211系0番台8両が廃車となったほか、313系の3両編成(B100/B150/B200編成・全16編成/48両)がすべて他車両区へ転出した。詳細は車両の動き(2022.3)を参照。

このため、神領区に残る313系は、4両編成のB0編成(1000/1100番台・6編成・24両)、2両編成のB400/B500編成(1300番台・32編成・64両)のみとなった。

中央線名古屋口

2022年3月改正で、全列車8両統一が図られた中央線名古屋口(名古屋〜中津川間)は、改正前のバラエティに富んだ列車編成から一点、以下の3パターンに集約された。
列車編成備考
315系(8)■■■■■■■■
211(4+4)■■■■-■■■■
211(3+3)+313(2)■■■-■■■-■■313系はB400編成

この3パターンはおおむね同数であり、クロス車である313系の比率が減り、ロングシート車の比率が大幅に高まった。

また、全列車が8両編成に統一されたことで、限定運用に縛られることがなくなり、3パターンが原則として共通運用とされた模様。

改正直後の現状においては、315系のみ充当列車が公表されており(公式サイト各駅の時刻表)、限定運用となっているようだが、他の2パターンは充当列車が日替わりの状況である。

今後、315系の増備が進むと、3パターン入り乱れた日替わりとなる可能性がある。

また8両編成に統一したことにより、8連固定の315系はもとより、他の2パターンには半固定編成化が図られている模様。すなわち、日々の編成の組み換えを行うことなく、8両固定として運用を行うもので、編成組み換え作業の低減を狙ったものとみられる。

中央線→愛環直通の締め切り扱い

中央線から愛知環状鉄道へ乗り入れる列車のうち、夕方下りに関してはホーム長の関係から、愛環線内で一部車両の締め切りが行われてきた。これまでは3+3の6両で運転され、後寄りの編成(3両分)を締め切っていた。

しかし、今回の改正では編成にかかわらず、前寄り4両を締め切りに変更された。愛環乗り入れ編成も、前項中央線名古屋口の3パターンの8両編成で運転されるが、211(4+4)以外は編成の途中で締め切りが行われる。この場合、貫通扉に鍵をかけることで対応している。

関西線

関西線は、キハ75で運転する快速みえを除くと、以下の3パターンとなった。
列車編成備考
313(2)■■B500編成
313(2+2)■■-■■
313(4)■■■■B0編成

改正前に存在した奇数編成(3両編成・5両編成)は姿を消した。

また、211系の運用がなくなり、B0編成を含め313系を集中的に運用。ロングシート車が大勢を占める中央線とは逆に、キハ75の快速みえも含め、関西線の普通・快速はすべての列車が転換クロスシート車となった。

その他

JR東海と直接関係はないが、中央線貨物でEH200形が運行を始めている。

大垣車両区関連

大垣車両区の担当線区は、名古屋を中心とした東海道線、および武豊線・飯田線である。

2022年3月改正にともない、神領車両区より313系の3両編成(1500/1600/1700番台)全10編成・30両が転入し、それぞれ番台区分に応じJ150・J160・J170編成を名乗っている。いずれも転換クロスに車端部をロングシートとした車内仕様である。

このうち、1700番台(J170編成・3編成)は配置換えとなったものの、飯田線での運行を続けており、運用には変化が生じていない。

313系1500/1600番台が東海道線で運用開始

改正初日である3月12日より、313系1600番台(J160編成)が2編成をつないだ6両編成で運用を開始している。追って、1500番台(J150編成)も3月15日ごろから同様に6両編成で運用に就いている。

編成数が少ないことから、313系Y編成の2両+4両、5000番台の6両編成と共通運用が組まれているようであり、充当列車の特定はできない模様。詳細は半固定編成化を参照。

311系は豊橋以東から姿を消す

東海道線のうち、豊橋〜浜松間は、大垣車両区・静岡車両区双方の車両が入り乱れて運用される区間である。

2006年3月までは、名古屋方面に直通する快速列車がおおむね1時間に1本の割合で運行されていたが、快速の6連化にともない直通快速が大幅に減少し、豊橋で系統分割される形で現在に至っている。

今回の改正では、豊橋〜浜松間から、311系の運用が姿を消している模様。

一方で、武豊線の区間快速(名古屋〜武豊)に311系が集中的に運用されている。

6連・8連の半固定編成

8両編成に統一を図った中央線に準じ、東海道線でも編成組み換えの低減が実施されている。既存の編成を、6両ないし8両に半固定編成化して運用するもので、旧来のローテーションによる日々の併結・開放作業を極力減らす目的とみられる。

その他

車両運用ではないが、平日朝に運行している上りホームライナー大垣(681系6連)が、尾張一宮〜名古屋間で貨物線(通称稲沢線)経由に変更された。これにより退避なしで普通列車を追い越している。

静岡車両区関連

313系8500番台(S編成)が普通列車で営業運転開始

静岡車両区では、元セントラルライナーの車両である313系8500番台の全6編成18両が神領車両区よりB200編成あらためS編成として転入。

3月14日より、熱海〜豊橋間で211系LL編成の運用に入り、普通列車に充当されている。車内仕様は従前のまま変更されず、中央線時代と同様211系との併結運用も見られる。なお、豊橋まで顔を出すのは、平日・土休日とも早朝の1往復のみ。

一方で、余剰となった211系5000番台・LL編成の廃車も始まっている。詳細は車両の動き(2022.3)を参照。

御殿場線や身延線にも

6編成が転入したS編成(313系8500番台)は、前項の通りLL編成の運用(ちょうど6行路分)に入り、検査時以外は限定運用となると見込まれた。しかし、ときおりこの運用を離脱して、別行路に入る編成も現れている。4月に入ると、御殿場線や身延線の行路にも入ることがあり、今後の運用方法も注目される。

このページへのコメント

名古屋車両区関連
名古屋車両区の担当線区は、伊勢車両区から継承した紀勢線、参宮線、名松線と、高山線の特急「ひだ」である。

HC85系が運用開始
予定通り7月1日より、新型特急車両HC85系が4両編成ないし6両編成で運用を開始している。充当列車は1・4・10・17号。

組成変更
2022年3月改正にともない、HC85系投入に先駆けて「ひだ」の組成変更が行われ,大阪発着の25・36号を除き全て(全室ないし半室)グリーン車が付帯するようになった。

その他
キハ85系の置き換え完了時期は未定であるが、定期運用終了後も臨時列車用として当面の間は残る。

1
Posted by 二見浦みえ 2022年07月16日(土) 14:25:25 返信数(2) 返信

基本的にJR東海運用情報で扱っている路線・列車を対象にしています。特急は編成が一定していないので対象外、ホームライナーにも充当されないので、ここでは書くつもりはありません、。
HC85については、そのうち記事を起こそうと思っていますが…

1
Posted by yoke 2022年07月21日(木) 13:32:42

遅くなりましたが、HC85系の記事を新たに作り、キハ85系も含めた車両動向の解説も加えました。

1
Posted by yoke 2023年01月22日(日) 17:44:16

大垣車は
8連:Y26*15
6連:Y6*2、Y24*6、J33*4が共通
4連:J4*11、Y4*9、G4*15が別々
3連:1700番代*2
2連:R2*16、H2*14が別々
で、J33が1本しか運用入りしていないので代走(R2J4、Y2R2)が発生している状況のようですね。

2
Posted by 丸太 2022年03月15日(火) 09:00:08 返信数(1) 返信

なんとも今回の改正は、ルールが大きく変わってややこしいです。運用表の形式も見直す必要があるかもしれません。

2
Posted by yoke 2022年03月15日(火) 18:01:20

コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

管理人/副管理人のみ編集できます