追加された行はこの色です。
削除された行はこの色です。

ここでは、[[2024年3月改正]]にともなう各線の列車編成の動きについて記す。

目次
#contents
* 中央線名古屋口
中央線名古屋口(名古屋〜中津川間)の編成は、[[神領車両区]]の315系8連([[C0編成>315系C編成]])で統一されている。運用本数を前回改正時と比較すると以下のとおりである。

{|style="overflow: auto; text-align:center;"
|~編成|w(20%):2023.3~~(改正前)|w(20%):2024.3~~改正後|備考|
|315系~~(8連) |10|22|left:&color(#0000ff){■■■■■■■■}~~&color(#0000ff){■■■■-■■■■}|
|211/315~~(8連)|12|-|left:&color(#000000){■■■■-■■■■}~~&color(#0000ff){■■■■■■■■}|
|計|22|22|※平日の運用数|
|}

実際にはダイヤ改正の半年前にあたる2023年度の10月において、211系がすべて離脱し[[315系の統一>車両の動き(2023年度)#chuou_unyou]]がなされていた。ただし、8連の[[非常走行装置取付工事>315系C編成#kaizou]]による車両不足、および4連([[C100編成>315系C100編成]])に余裕があったことから、C100編成を併結した315(4+4)の編成なども走っていた。

[[改正後>2024年3月改正]]は4連が東海道線・武豊線での運行を始めたことから、しばらく8連単独編成のみとなっていたが、[[2024年度>車両の動き(2024年度)]]に入って4連の追加投入があったため、距離調整で再び4連併結運用も行われている。

また、運用本数も22行路で同じである。中央線では[[2024年3月改正]]で昼間の運転本数の見直しがあったが、ラッシュ時の運転本数には変化がなく、運用行路数にも変化はない。

&aname(kansai)
* 関西線
関西線はいずれも[[神領車両区]]所属の[[315系C100編成]](3000番台・4連)と[[313系B500編成>313系B編成]](2連・ワンマン)の2種類である。運用数の比較を以下に示す。このほか、名古屋車両区所属のキハ75形気動車が快速みえとして運転される。
{|style="overflow: auto; text-align:center;"
|~編成|w(20%):2023.3~~(改正前)|w(20%):2024.3~~改正後|備考|
|315系(4)~~C100編成|-|6|left:&color(#0000ff){■■■■}|
|313系(4)~~313系(2+2)|6|-|left:&color(#ff4500){■■■■}~~&color(#ff4500){■■-■■}|
|313系(2)~~B500編成|12|12|left:&color(#ff4500){■■}|
|}

[[前回改正>2023年3月改正]]時点で313系4連であったものが、315系4連に変わった形である。315系の投入に合わせ、313系B0編成(4連)は大垣区へ、B400編成(2連)は静岡区へ転出している。

中央線同様、実際には2023年12月より4連運行は315系に統一されており、改正前後では大きな変更はない。ごく一部に315系と313系2連で行路の入れ替えがあった程度である。

なお、今回の改正で、315系も含めすべての電車が[[武豊線>#taketoyo]]と共通運用となっている。315系4連の運用詳細は[[車両ごとの運用・315系3000番台>#315c100]]を参照のこと。
&aname(tokaido)
* 東海道線(名古屋地区)・武豊線
** 編成ごとの運用本数の比較
東海道線(名古屋地区)・武豊線の運用編成本数について、改正前後の比較を示す。東海道線は大垣車両区の[[半固定編成>半固定編成化]]が多く用いられる。
{|style="overflow: auto; text-align:center;"
|~編成|w(20%):2023.3~~(改正前)|w(20%):2024.3~~改正後|半固定組成・備考|
|313系8連~~半固定運用 |14|9|left:&color(orangered){■■-■■■■■■}~~&color(orangered){■■■■-■■■■}|
|313系6連~~半固定運用 |10|16|left:&color(orangered){■■■■■■}~~&color(orangered){■■-■■■■}~~&color(orangered){■■■-■■■}|
|313系4連~~単独運用|20|23|left:&color(orangered){■■■■}|
|311系4連~~単独運用|14*|4|left:&color(orangered){▢▢▢▢}|
|315系4連~~単独運用|-|5|left:&color(blue){■■■■}~~(神領区所属)|
|}
注1 - * 改正前の311系の運用には一部313系も充当。
注2 - その他、313系R100編成・B500編成(神領区)の単独運用もあるが、変化がないため省略。

改正前後で比較すると、8連半固定編成の減少が目立つ。313系300番台(Y30編成・2連)の静岡区への転出にともなうものである。また2連の減少により従来2+6の構成であった8連半固定運用に4+4の編成も加わっている。

また、311系が運用本数を減らし、[[神領車両区]]の[[315系C100編成]]が運用を始めている。これらの運用詳細は[[車両ごとの運用>#unyou]]を参照。

なお、前回の改正からの[[1年間>車両の動き(2023年度)]]で大垣区の車両は、311系が28両廃車・313系が16両転入。そして改正を迎え、313系が22両離脱(転属)、315系の移管が20両(神領区持ちに変更)で、当該区間の車両数は単純計算で14両の減である。
** 東海道線の減車
8連半固定編成の減少にともない、東海道線では8両編成の列車のうち約3分の1が6両編成に減車となっている。

下記は名古屋発着の編成を列車ごとにまとめたものであるが、改正による変更欄で減車した列車も示している(スマホの方は右にスワイプしてご覧ください)。
- [[2024.3 東海道線名古屋発着列車一覧>>https://docs.google.com/spreadsheets/d/e/2PACX-1vSIZJtfG-gW31afUoe6teaaJ28vnqG1NujtHiM_5yRVzonrnHF-tVf3Emn5vM9RIJ9Ot8Q4oe_2MnAm/pubhtml]] (Googleシート)
&ref(https://image01.seesaawiki.jp/y/o/yoke4000-memo/2kSCcp96Pa.PNG,320)

東海道線は終日の混雑が言われていたため、この減車措置は想定外であったとの声が多い。
&aname(taketoyo)
** 武豊線はすべて神領所属車に
今回の改正で東海道線・武豊線で運用を開始した[[神領車両区]]の[[315系C100編成]]であるが、ほぼ武豊線への集中投入であり、名古屋〜武豊の区間快速を中心に[[運用>#315c100]]されている。

これにより武豊線は、これまで運用に入っていた311系のほか、大垣区所属の313系もすべて撤退した。

この結果、315系と電化時から運用に入っていた313系B500編成に統一され、すべての編成が神領車両区所属車となった。いずれの編成も[[関西線>#kansai]]と共通運用である。
&aname(toyohama)
* 東海道線(浜松〜豊橋)
** 静岡車運用増・大垣車運用減
東海道線のうち浜松〜豊橋間は、大垣車両区と静岡車両区の双方の車両が運用される区間である。これまではおおむね大垣3:静岡2の運転本数であったが、今回の改正で差異が生じている。

以下は平日における当該区間の列車本数の比較である。
{|style="overflow: auto; text-align:center;"
|~所属車両区|w(20%):2023.3~~(改正前)|w(20%):2024.3~~改正後|増減|
|大垣車両区|61本|40本|&color(red){△21}|
|静岡車両区|42本|63本|+21|
|}
このように静岡区所属車の運用が増え大垣所属車が減っており、その比率が大垣2:静岡3と逆転した。大垣区所属車はすべてクロスシート車であるのに対し、静岡区所属車はロングシート車が多く、同区間のロングシート比率が増えたとも言える。

また、大垣区所属車の最短編成が4両編成であるのに対し、3両編成の静岡車両区所属車に変更となった列車もあり、日中を中心に減車傾向が見られる。

下記は、改正後と改正前における浜松〜豊橋間の列車と編成一覧である。改正後は昼間時を中心に大垣区の313系運用が減っているのがわかる。
- [[改正後・平日運用(現行ダイヤ)>>https://yoke4000.main.jp/jru/hamaW.html]]
- [[改正前・平日運用(2023.3ダイヤ)>>https://yoke4000.main.jp/jru2023-03/hamaW.html]]
&aname(hankotei)
** 静岡車両区にも半固定編成導入
[[今回の改正>2024年3月改正]]から、静岡車両区の車両についても[[半固定編成>半固定編成化]]が導入された。共通運用も含めると、浜松〜豊橋間で運用される静岡区の編成は以下のとおりである。当該区間は4連半固定と3連が中心で、6連半固定は早朝・夜間のみの運行となっている。
{|style="overflow: auto; text-align:center; width:480px;"
|~編成|>|編成構成~~←豊橋 熱海→|備考|
|211系/313系~~6連半固定 |left:211系(3+3)|left:■■■-■■■|トイレなし|
|^|left:211系(3)+313系8500(3)|left:■■■-&color(red){%%%■%%%■■}|レア編成|
|211系/313系~~4連半固定 |left:211系(2)+313系2300(2)|left:■■-&color(gray){%%%■%%%■}||
|313系~~3連共通 |left:313系2500/2600(3)|left:&color(gray){%%%■%%%■■}||
|^|left:313系8500(3)|left:&color(red){%%%■%%%■■}|レア編成|
|}
相変わらずトイレのない編成もあるが、トイレなしの211系とトイレ付きの313系が併結する場合は、313系を熱海方に連結し、トイレ付き車両(%%%■%%%)が編成中央となるよう配慮されているようだ。

このように半固定編成を導入したのは、6月からの315系導入があるようだ。315系は4連であるのに対し静岡区所属車は3連が多く、順次置き換えていくには編成両数が一定せず、運用上支障がある。そこで、2連を併結して4連の半固定編成を用意し、順次置き換えるようにしたようだ。

また、3連を併結することで6連の半固定編成とし、4連の315系と313系2連を併結して置換えるものと予想される。大垣区から[[2連の313系300番台(Y30→K編成)が転属>車両の動き(2024年度)]]しているのはこの準備と見られる。

この措置に合わせ、改正前に見られた211系と313系を併結した5両編成はなくなった。

なお、211系が充当されている半固定編成のうち、6連半固定は東海道線のみの運用だが、4連半固定は身延線・御殿場線の運用もある。[[315系の運転開始>2024年3月改正#315]]を東海道線は6月から、身延線・御殿場線は11〜12月からとしていることから、6連半固定の置き換えが先行すると想定される。
** 313系8500番台(S編成)は共通運用に埋もれる
元セントラルライナーの313系8500番台(静岡車両区・S編成)は、改正前まで独立した運用が組まれていたが、今回の改正からは他形式と共通運用となり、定期的な限定運用がなくなった。

しかも前項で示した通り、複数の運用に分散して運行されるため、S編成が充当されるのはかなりレアケースとなる。充当される6連半固定編成の運用は12行路、313系3連の運用は19行路あり、合計31行路。対してS編成はわずか6編成であることから、充当確率は2割にも満たない。

ただし、313系3連の運用には、浜松〜豊橋間を9往復するシャトル運用があり、まれにこの運用にS編成が入った場合は当該区間での乗車機会が著しく増えることがある。

なお、静岡区の運用詳細は、ハスラートラ様の東海道線静岡地区運用情報が詳しい。
- [[東海道線静岡地区運用情報>>https://tokaido-unyo-shizuoka.com/]](管理者 ハスラートラ様)
&aname(unyou)
* 車両ごとの運用
** 311系
大垣車両区所属の311系は、最初の廃車が行われてすでに約2年が経過しているが、[[2024年3月改正]]を迎えても''5編成''が在籍し、''4行路の運用''を残している。約140両が1年半で一気に運用を失いすべて廃車となった神領区の211系と対照的である。

運用図は以下に示す。
- [[311系2024年3月想定運用図(平日・土休日)>>https://yoke4000.main.jp/jru/pdf/311_2024_03_WH.pdf]] (PDF形式・4/3修正)

運用図の画像プレビュー
&ref(https://yoke4000.main.jp/jru/pdf/311_2024_03_WH.png,480)

前回改正時には12編成が在籍し東海道線(浜松〜米原間)や武豊線で多くの運用を持っていたが、1年間で5編成までに数を減らし今回の改正で多くの運用から撤退。とくに武豊線の運用はすべて315系に置き換えられ、改正後は日中の大垣〜米原間のシャトル運用が中心となっている。

豊橋〜大垣間で姿を見せる列車は、平日8本・土休日6本までに本数を減らし、その多くが早朝深夜である。浜松〜豊橋間の運用も消滅した。

一方で、わずかであるものの、併結8両編成の新快速・特別快速運用も残っている。

311系の編成表は下記を参照。
- [[311系編成表>>https://docs.google.com/spreadsheets/d/e/2PACX-1vS_rr_J28yAJgN_Jx426fgp354zI-pNzCi83LgHBwRtWBkhtI2y7YQL9OxiVjZGzdnSrIjJ6MB20BDu/pubhtml]] Googleシート
&aname(315c100)
** 315系3000番台(C100編成)
[[神領車両区]]所属の[[315系C100編成]](3000番台4連)は、旧来の関西線の運用に加え、[[2024年3月改正]]において東海道線(大府〜大垣)および武豊線にて運用が始まっている。

運用は関西線との共通運用であり、
{|style="overflow: auto; text-align:center; "
|~運用線区|平日|土休日|備考|
|関西線|6行路|6行路||
|東海道・武豊線|5行路|4行路||
|計|11行路|10行路||
|}
となっている。C100編成は2024年3月改正時点で全12編成であり、予備を1編成確保した形だ。
となっている。C100編成はこの時点で全12編成であり、予備を1編成確保した形だ。

詳細な運用図を以下に示す。各線とも朝および夕〜夜の運用が主である。

- [[平日運用図>>https://yoke4000.main.jp/jru/pdf/315_3k_2024_03.pdf]](PDF形式)
PDFのプレビュー(詳細は上記PDFを参照)
#ref(https://yoke4000.main.jp/jru/pdf/315_3k_2024_03_WF.png,480)


- [[土休日運用図>>https://yoke4000.main.jp/jru/pdf/315_3k_2024_03_SH.pdf]](PDF形式)
PDFのプレビュー(詳細は上記PDFを参照)
#ref(https://yoke4000.main.jp/jru/pdf/315_3k_2024_03_SH.png,480)

関西線は6行路で改正前から大きな変更はない。一方、東海道・武豊線は、名古屋〜大府〜武豊の区間快速運用が中心で311系の運用を置換えた形である。名古屋〜大垣は回送を兼ねた間合い運用のみで本数も限られる。

2026年と言われている315系のワンマン運行開始までは、このような暫定運用が続くとみられる。

運用順は以下の通り。
{|style="overflow: auto; text-align:center; width: 400px;""
|~平休|>|平日|>|土休日|備考|
|~運用順|午前|午後|午前|午後||
|1|関西|関西|関西|関西||
|2|関西|関西|関西|関西||
|3|関西|関西|関西|関西||
|4|関西|関西|関西|関西||
|5|関西|関西|関西|関西|昼 神領区|
|6|関西|東/武豊|関西|東/武豊||
|7|東/武豊|東/武豊|東/武豊|-||
|8|東/武豊|東/武豊|-|東/武豊||
|9|東/武豊|東/武豊|東/武豊|東/武豊||
|10|東/武豊|東/武豊|東/武豊|東/武豊||
|11|東/武豊|関西|東/武豊|関西||
|}
運用は午前午後で分かれており、日中は運用がない。所属区所は神領車両区であるが、夜に神領区に戻る運用はなく、夜間停泊は名古屋・亀山・大府・大垣・熱田である。神領区での検修は昼間に戻って実施される。

また、運用順の6番目と11番目で、関西線⇔東海道/武豊線が昼間を挟んで運用が入れ替わっている。土休日は東海道/武豊線の運用が一本少ない。
* 関連ページ
- [[2024年3月改正]]
- [[車両の動き(2024年度)]]
- [[各線の編成(2022.3)]]
- [[315系C編成]]
- [[315系C100編成]]
- [[315系の置換対象車]]
- [[編成一覧]]

管理人/副管理人のみ編集できます